色の数値化

遠隔地工場との色味の認識統一、できていますか?例えば、海外にある現地法人との間での品質管理に課題はありませんか?今回は結果を共有しにくい「色」の数値化によって課題を解消した事例をご紹介します。

目次

  1. 色味が合わない!
  2. 『二次元色彩計』が目視評価に代わって“色の違い”を数値化します!
  3. 認識の不一致でお悩みでしたらご相談を

色味が合わない!

日本に本社があり、アジアに海外工場を持つとある電機メーカー様では、製品の取扱説明書を海外工場で印刷していました。

測色計という色を計測する機器は保有しているものの、ポイントの色味を測定する機器であるため全体での色味を把握することはできず、結果的に目視での検査となっていました。

また、色見本で色を合わせていましたが、許容範囲が定まっておらず、少しでも基準と色が異なるとNGとなるため、色味の認識統一だけでなく歩留まりが悪くなってしまうことに課題を感じておられました。

『二次元色彩計』が目視評価に代わって“色の違い”を数値化します!

遠隔地工場との色の認識統一

『二次元色彩計』はポイントの色味を測定することも可能ですが、決めた範囲全体の色味の違いを数値化することができるため、印刷した取扱説明書の色味が基準とどれくらい一致しているのかといった客観的な評価が可能となりました。

その結果、日本側が求めている色味に関する数値と現地で出力した印刷物を比較、閾値を設定することでズレがなくなり色味に関する日本側と海外工場側の認識を統一することに成功いたしました。

また、閾値の設定によってNG品の減少による歩留まりの改善も実現しました。

色・絵柄検査装置|PPLB-210 の詳細はこちら
カタログダウンロード(無料)はこちら

認識の不一致でお悩みでしたらご相談を

今回は日本と海外工場とのあいだの色味に関する認識のずれという話題でしたが、これは国内他工場あるいは販売先と仕入先の間であったり、色味に関わらず感覚に依存した計測を行っている項目に関してはよく発生する課題です。

色味にとどまらず、人間の感覚で判断している項目でお困りの場合はぜひご相談ください

相談してみる
関連した製品事例

複数サンプルの『色』の違いを“面“でまとめて測定

官能評価や点測定の色差計を使い、これまで行ってきた『色』の評価。 今回は、二次元色彩計を導入したことで自社で開発する製品の品質向上、開発・製造部門における省力化を実現した事例をご紹介します。
2022年4月12日

ビールの品質を「4C」の観点から客観的に分析・評価してみませんか?

みなさん大好きな「ビール」。最近は発泡酒を含めいろいろなビールが発売されています。人それぞれ好みが異なりますが皆さんはどのようなビールがお好みでしょうか?今回はそんなビールの4つの「C」を測ってみたお話です。
2023年9月29日
「こんな測定・計測したい・・・。こんな制御をしたい・・・。でも、どんな製品・機器を使ったらできるの???」
そんなR&Dやものづくりに関するあらゆるお悩みは、私たちにお任せ下さい。
業界に関する知見や様々な専門知識を持ったプロが解決いたします。