ビール 開発

みなさん大好きな「ビール」。最近は発泡酒を含めいろいろなビールが発売されています。人それぞれ好みが異なりますが皆さんはどのようなビールがお好みでしょうか?今回はそんなビールの4つの「C」を測ってみたお話です。

目次

  1. 現代はビール類にとって激動の時代
  2. 第一のCは「Clear」・・・「キレ」
  3. 第二のCは「Color」・・・「カラー(色)」
  4. 第三のCは「Creamy」・・・「クリーミー(泡)」
  5. 第四のCは「Calorie」・・・「カロリー」
  6. ビールを「4C」の観点から客観的に分析・評価してみませんか?

現代はビール類にとって激動の時代

日本におけるビール消費量は1990年代半ばをピークに横ばい状態となり、2000年代に入るとビールより価格が安い「発泡酒」の登場で縮小傾向に・・・

さらに、酒税法の改正によって酒税が下図※1のように段階的に変わります。

ビール 発泡酒※2 第三のビール※3
~2023年9月 70円 46.99円 37.8円
2023年10月 63.35円 46.99円 46.99円
2026年 一律54.25円

以上のように、相対的にビールは値下げ第三のビールは値上げという形になります。

これからビール類には激動の時代が来ると考えられますが、果たして各企業におけるマーケティング戦略はいかに・・・!?

今回は競争が激化するビール業界において製品の差別化に寄与する装置を「ビールの4C」の観点からご紹介します!

※1 一缶(350mlあたり)
※2 麦芽比率25%未満
※3 麦由来のスピリッツを加えたり、麦芽を使用していなかったりするもの

第一のCは「Clear」・・・「キレ」

「このビールはキレがあっておいしい」と言いますが、「キレ」とは何でしょうか?
これを味覚的に言うと「苦味雑味(苦味先味)」と「酸味」で表すことができます。

「キレ(Clear)」といった一見、曖昧な表現も味覚センサーを使えば数値ではっきりと「見える化」することできます。

※下図はクリックで拡大可能です


味覚センサーによる「キレ」や「コク」「後味(あとあじ)」の測定

上記の表はどのビールがおいしいかということではなく、それぞれの味(コクとキレ)の特徴を示したものです。

表で言うと酸味が強い(右下側)ほうがキレがあるという事になり、「苦味雑味(苦味先味)」が強いほう(左上側)が「コク」があるということになります。

この装置では、「甘味」「辛味」「塩味」「苦味」など「一般的な味覚」の測定はもちろん、「キレ」や「コク」、そして「後味(あとあじ)」の測定もできます

味覚センサー TS-6000A

味覚センサー |TS-6000Aの詳細はこちら
カタログダウンロード(無料)はこちら

みなさんは「キレ」があるビールと「コク」のあるビール、どちらが好みですか?

第二のCは「Color」・・・「カラー(色)」

ビールの見た目、「色」もおいしさを感じさせる大切な要素です。

人の五感のうちで視覚は一番情報量が多いといわれています。味覚だけでなく視覚に訴える「色」はビールをおいしいと感じさせる大きな要素といえるでしょう!

二次元色彩計 PPLBはカメラ方式の色彩計であり、「人が見たままの色」を高精度に測定することが可能です!

※下図はクリックで拡大可能です。

2次元色彩計による色差の比較②
表(2-1) 色差比較①
2次元色彩計による色差の比較③
表(2-2) 色差比較②

上図は基準となるビールの「色」(基準画像)と対象とするビールの「色」(検査画像)を比較したものです。

色差を示す「⊿E」の数値が大きいほど色の違いが大きいということになります。

人間の目でも「色の違い」(官能検査)は分かりますが、この「二次元色彩計 PPLB」を使うことにより品質の管理、原料による「色」の違いや変化、収穫年による「色」の違いなどが可視化され、さらに上記の「味覚センサー」と合わせてお使い頂く事で「色」と「味」の関係性なども「見える化」することができます。

パパラボ 色 官能評価 二次元色彩計

二次元色彩計 PPLBの詳細はこちら
カタログダウンロード(無料)はこちら

ちなみに、ビールの色の多くは原料の麦芽の種類や焙煎度で決まってくることが多いようです。明るい色のビールでは明るい色の麦芽を、ダークビールでは焙煎度の高い麦芽が使われるようです。

皆さんは明るい色のビールとダークビールのどちらがお好みですか?

第三のCは「Creamy」・・・「クリーミー(泡)」

ビールにはクリーミーさ(泡)もおいしさを感じる大切な要素です。

ビールを飲む際に最初に口に触れるのが「泡」です。「泡」の状態は、ビールの種類での違いだけでなく、ビールの温度、注ぎ方、グラスの温度、状態、注いでからの時間などの条件が関係してきます。

下記の表(3-1,3-2,3-3)はテクスチャーアナライザーを使い、所与の一定の条件のもとで「泡」を測定※1したものです。

※下図はクリックで拡大可能です。

テクスチャーアナライザーによるクリーミーさの数値化①
表(3-1) 硬さ
テクスチャーアナライザーによるクリーミーさの数値化②
表(3-2) 粘着性・糸引き長さ
テクスチャーアナライザーによるクリーミーさの数値化③
表(3-3) 連続した測定

表(3-1)の硬度(g)は3.53gが最も柔らかい「泡」で5.64gが最も硬い「泡」とみることができます。

表(3-2)の粘着性は0.34mJが一番粘着性が高く、0.10mJが一番先着性が低いと言う事になります。また、糸引長さは「泡」に接液している治具を上に引き上げたときに泡が一緒に引き上げられる距離(mm)をあらわしてしますので、13.32mmが一番長く治具に泡が付着していたということになります。

グラフは測定を続けて2回行った際の表が表(3-3)となります。

テクスチャーアナライザー CTX

テクスチャーアナライザー |CTXの詳細はこちら
カタログダウンロード(無料)はこちら

一番「クリーミィーさ」を感じられる状態でビールを飲めると嬉しいですね。

※1 所与の条件(温度、グラス、注ぎ方等)が変わればデータは大きく異なります。

第四のCは「Calorie」・・・「カロリー」

最後はビールのカロリー(Calorie)についてです。いくらおいしいといってもやっぱりカロリーは気になります。

下記の表※1カロリーアンサーという装置で100ml※2中のカロリー(熱量)や栄養成分(タンパク質、脂質、炭水化物、水分、アルコール(g)(%))を測定したもので、2種類のビールとその他のアルコール飲料の測定値を比較したものです。

カロリーアンサーによる栄養成分の測定

「カロリーアンサー」は近赤外分光法を利用した装置で、先の6項目を1回あたり僅か3分※3と言う短時間で測定することができます。

また、実商品の栄養成分を測定することで、製造時商品の品質管理や商品試作時などに活用いただくこともできます。


カロリーアンサー |CA-Hiの詳細はこちら
カタログダウンロード(無料)はこちら

みなさんは「味」を重視しますか?「カロリー」を重視しますか?

※1 測定①②③はそれぞれ繰り返し測定したもの
※2 100g当たりの測定値のため、比重分を考慮
※3 CA-HMを使用

ビールを「4C」の観点から客観的に分析・評価してみませんか?

以上のように、今回はビールの4C(Clear、Color、Creamy、Calorie)を数値化する装置をご紹介いたしました。

酒税法の改正等、状況が変化していくビール業界において、製品の差別化を図ることが課題となってきているのではないでしょうか。

「キレ」や「コク」、「色」、泡の「クリーミーさ」、そして「カロリー」など、消費者が重視する要素は多岐にわたります。各要素を適切に管理し、製品を改良することで、競争力を維持し、市場で成功を収めるための鍵となります

今後のビール業界において、これらの装置やテクノロジーの活用がますます重要になっていくでしょう!

ご興味がある装置がございましたら、下記までお問い合わせください☺

相談してみる
関連した製品事例

栄養成分を自動で測定する「カロリーアンサー」に待望の新製品が登場!!

食品カロリー測定装置「カロリーアンサー」に新製品『CA-Hi』が開発されました!今回は、その新製品を従来機と比較しながら分かりやすくご紹介いたします。
2023年8月18日

食品現場の二次汚染を防止!手袋を装着したまま除菌できる革新的な装置があります

食品会社や医薬医療関係の現場は衛生管理に非常に気を使っていると思います。特に人が介在する作業では素手で作業せず、必ず手袋をすることがルールとなっています。しかし、その手袋が汚染の原因となることも分かってきています。
2023年6月14日

食品の品質管理に最適!サツマイモの品種や調理法による栄養成分を比較してみた結果・・・

やきいもにしたり、ふかしたり、身近なさつまいもですが色々と品種があります。その品種の違いや調理法の違いで栄養成分やカロリーにどのような違いがあるのか気になりませんか?少し調べてみました。
2023年4月6日

菜種置換法からの脱却!体積測定装置でパン製造の効率化を実現

パン製造に関わっているかたは、体積計測方法として菜種置換法に慣れていると思います。でも「菜種置換法はめんどくさい・・・!」と感じていませんか?簡単操作で正確な結果が得られる装置をご紹介!
2023年4月6日

【食品開発者必見!】効率的に業務をこなすヒントをお届けします

原材料のみならずエネルギーや輸送費等のコストも上昇する状況こそ、開発や製造の根本的な課題に取り組むチャンスだと言えます。 新製品開発・コストダウン・人手不足・技術の継承・計測値の信頼性・安全対策・・・そんな課題に貢献する機器を一挙にご紹介します。
2023年4月6日

クッキーの焼きムラも検査可能!

食品の色ムラ、人の目で検査していませんか?人によるブレをなくし高速で検査できる事例、今回はクッキーの焼きムラを計測した事例をご紹介します。
2022年8月4日

日本酒製造を支える最新技術

日本酒は古くから作られており、その味はそれぞれの蔵元で培われてきた伝統の作り方で作られてきました。しかし、現在は日本酒の製造にも新しいテクノロジーを駆使した製造機器や方法が使われています。今回はそのような機器を3機種ご紹介します!
2022年8月4日

「大豆ミート」 新しい食品開発に活躍!見える化する測定機 

大豆ミートは今後急拡大が見込まれる注目の食品ですが、その開発に貢献している3つの「見える化」できる測定機をご紹介します。
2022年7月11日

食品の新商品開発を圧倒的に速く

食品の新商品開発スパンがとても短くなっています。おいしいものを開発するのはあたりまえですが、その開発スピードが遅ければ他社に先行されてしまい、利益を生み出すことができません。
2022年6月30日
「こんな測定・計測したい・・・。こんな制御をしたい・・・。でも、どんな製品・機器を使ったらできるの???」
そんなR&Dやものづくりに関するあらゆるお悩みは、私たちにお任せ下さい。
業界に関する知見や様々な専門知識を持ったプロが解決いたします。