設備の突発的な故障が生産ライン全体を停止させてしまうのではという不安。設備の点検やメンテに時間や手間がかかっている現実。これらを解決する「電池レス(無給電)で監視し続ける予兆保全のデバイス」があります。

目次

  1. もっと効率的に、手間をかけずに設備の状況を把握したい!
  2. 【たった3℃の温度差で稼働】世界初の振動センサーデバイス
  3. コスト削減とカーボンニュートラルへの貢献を両立

もっと効率的に、手間をかけずに設備の状況を把握したい!

設備の突然の停止を避けるため「予兆(予知)保全」の考えが主流となってきました。

しかし、従来の故障予兆検知や設備状態の監視システムは電源の確保や電池交換が必要で、これらに手間やコストを増大させる原因の一つとなっています。また、温度や振動の変化をリアルタイムに把握できないことで、重大なトラブルを未然に防げないことも多いです。

お客様6

設備の点検やメンテナンスにかかる時間と手間は、現場にとって大きな負担だ…
もっと効率的に、手間をかけずに設備の状況を把握できればいいのに…

【たった3℃の温度差で稼働】世界初の振動センサーデバイス

電池レスIoTセンサーデバイス「KELGEN SD」は、モーターなどの排熱からわずか3℃の温度差を利用して発電し、電池レス・無給電で動作し続ける究極のIoT振動センサーデバイスです。

一度設置すれば、メンテナンスフリーで24時間365日、設備の異常を早期に発見し、予期せぬ生産ラインの停止を防ぐことができます。

特長

  • 周囲環境の変化に左右されない安定した動作
    昼夜・天候・季節の変動に対し、安定した温度差を保ち、安定して熱電発電します。
  • 無給電・電池レスでも安定した動作
    多くのモーターでは投入電力の5~15%が熱として捨てられますが、本製品はモーターのわずかな排熱をエネルギーハーベストし、自己発電により動作し続けます。
  • 設置が簡単
    発電部を熱源に置くだけで熱電変換により、すぐに動作を開始します。

メリット

  • 不要な部品交換の頻度を減らし、メンテナンスコストを大幅に削減
  • 生産設備の予期せぬ故障を回避し、安定稼働を実現
  • リアルタイムでのデータ監視により、迅速な対応が可能


>>さらに詳細を知りたい方はこちら

コスト削減とカーボンニュートラルへの貢献を両立

電池レスIoTセンサーデバイス「KELGEN SD」は特に以下のようなお悩みを抱えているお客様に最適です。

  • 生産設備の予期せぬ故障を回避させたいお客様
  • 予防保全を検討させているお客様
  • 設備の効率的な運用をお考えのお客様
  • 設備の稼働状況をリアルタイムで監視されたいお客様
  • 省エネ(カーボンニュートラル)に取組まれているお客様
  • メンテナンスの費用削減をされたいお客様
  • 人手不足で保守点検作業に人手を割けないお客様

上記のような問題を一挙に解決できるのが電池レスIoTセンサーデバイス「KELGEN SD」です
デモ機やスターターキッドなどもご用意しております!お気軽にお問合せ下さい。

相談してみる
関連した製品事例

【世界初】非接触の「電力センサユニット」取付簡単!工具レスでわずか15秒で取付完了

省エネやカーボンニュートラル(CO2削減)が叫ばれる昨今、「電力の見える化」は企業にとって真剣に取り組んでいかなくてはならない課題です。今回ご紹介する「電力センサユニット」は非接触での電力測定を実現した世界初※の「電力センサユニット」です
2023年9月29日

【工場の火災対策に】発火前に発熱を検知して警告する「発火監視システム」

近年「カーボンニュートラル」が叫ばれる中「バイオマス発電」の開発が盛んになっているものの、生産量の増加にともない複数の火災事故の発生も報告されています。 本記事では発火前の異常発熱を早期に検知し、警報を通知する「サーモカメラ」をご紹介いたします。
2024年10月1日

カーボンニュートラルの取組事例:CO2削減とランニングコストの削減を両立するヒートポンプ!

SDGsにもある環境負荷軽減の一つの「カーボンニュートラル」に取り組まれる製造業の方々は多いと思いますが、どこから手を付けていけばよいのか?お悩みの企業も多いかと思います。
2023年5月11日

SDGsへの取組み:消耗品の削減にもつながった熱電対の更新事例

SDGsは今後、企業が避けて通れない課題となっています。ある企業でSDGsの取組みを進めていく中で課題でもあった消耗品のコスト削減にもつながった事例をご紹介します。
2023年3月6日

「風を見える化。データにできる」・・・そんな風向風速IoTセンサーがあります。

その場に置くだけで風向風速の計測と記録ができます。風向風速の可視化やデータ化は手間がかかりますが、製造ラインや空調管理の場において手軽で簡単に風向風速を計測することができるセンサーがあります。
2023年4月28日
「こんな測定・計測したい・・・。こんな制御をしたい・・・。でも、どんな製品・機器を使ったらできるの???」
そんなR&Dやものづくりに関するあらゆるお悩みは、私たちにお任せ下さい。
業界に関する知見や様々な専門知識を持ったプロが解決いたします。