液体
強力なのにエア消費量を最大 1/4 に抑える!エアノズル「Hayate®」
現在使っているエアノズルが消費している電力量がどのくらいかを把握されていますか?また、省エネに取り組めつつ歩留まりを改善できるエアノズルがあれば・・・と、考えたことはありませんか?
【世界初】スラリー中の微粉体を高精度分級できる「高精度湿式分級装置」
スラリー液の粒度分布調整、粗大粒子や不良粒子の除去などの管理にお困りの方へ最適な湿式分級機をご紹介します。
石英ガラスの特性と幅広い用途について分かりやすく解説!
石英ガラスは、その優れた特性と多様な用途により、製造業で広く利用されています。本記事では石英ガラスの特性と主な用途について解説します。
職人の技が光る!石英ガラス製アンプル管(試料管)の作り方
石英ガラス製品には様々な製品があり、お客様のご要望により色々な形状に加工してお使い頂いております。
そんな石英ガラス製品の中でも、大学の研究室や化学や物理等の基礎的な実験などで多く用いられる「試料管」や「アンプル管」はどのように作られているのでしょうか・・・
たった2μLの試料で粘度測定が可能に!貴重な試料を節約できる粘度計があります
わずか2μLの試料で粘度の測定ができる粘度計があります。従来の1,000分の1~100の1の量で測定できるので希少・高価な試料の粘度測定にピッタリです。そして超微量液体のバルク粘度測定も可能です。
カーボンニュートラルの取組事例:CO2削減とランニングコストの削減を両立するヒートポンプ!
SDGsにもある環境負荷軽減の一つの「カーボンニュートラル」に取り組まれる製造業の方々は多いと思いますが、どこから手を付けていけばよいのか?お悩みの企業も多いかと思います。
【食品開発者必見!】効率的に業務をこなすヒントをお届けします
原材料のみならずエネルギーや輸送費等のコストも上昇する状況こそ、開発や製造の根本的な課題に取り組むチャンスだと言えます。
新製品開発・コストダウン・人手不足・技術の継承・計測値の信頼性・安全対策・・・そんな課題に貢献する機器を一挙にご紹介します。
その水質計の数値、信頼性に不安はありませんか?
工場排水で水質計をお使いのかた、計測値の信頼性に不安はありませんか?今回は計測値の信頼性担保のお役に立った事例をご紹介します。
フッ酸を使った材料評価、お困りではありませんか?
フッ酸(フッ化水素水:HF)を使用した材料の腐食性試験を行いたいものの、取り扱いが危険で、簡単に廃液処理ができないため試験ができない!というお悩みを解決いたします!
「味覚センサー」で国や地域で異なる味の嗜好を数値化してみた
日本国内の人口が減少に向かう中、食品の販路を海外に求める企業が増えています。農林水産省や経済産業省も食品輸出の促進法や補助金など様々な支援策でバックアップをしています。
このような中で、食品を輸出しようと思えばその国や地域の嗜好を把握し、その嗜好に沿った商品開発が求められます。