手間になっていた特定の作業だけを「自動化」
製造工場において自動化設備のテスト機を提案・導入したことで、お客様が課題として抱えている
『業務効率化』、『作業者の負担軽減』を具体的に検討いただくきっかけとなった事例をご紹介します。
スラリー液の吹付けムラを少なくする!チューブポンプの導入
塗料等の吹き付けムラで不良品が発生したりしてはいませんか?チューブポンプに替えることでスラリー液の吹き付けムラの発生を抑えることができるかもしれません。
ポンプ部品を見直すことでメンテナンスサイクルが10倍に伸びた!
製造工場の様々な箇所で使われている産業用ポンプ。
ポンプ部品の消耗原因を究明し部品を特注対応することで月に1度のメンテナンスが年に1度のメンテナンスに伸びた事例をご紹介します。
ポンプ置換えでメンテナンスが圧倒的にラクに!
ポンプのメンテナンス性についてお悩みはございませんか?
今回はポンプの機種を変更し置換えることによりメンテナンス性を向上した事例をご紹介します。
数あるポンプの中でも、ホースポンプをロータリーポンプに変更した事例となります。
ワークの両面を同軸で寸法測定し、正確な位置ずれ確認を実現!
ワークの表裏面を同軸で計測、位置ずれの確認ができれば!・・、
段取りをしなおすと正確な計測が出来ない!・・
より精度を上げた表裏の検査をしたい!・・
など、とお困りになるときは御座いませんか?
ご存じですか?合成石英ガラスとは
一般的に石英ガラスといえば溶融(天然)石英のことを言いますが、もう一つ合成石英ガラスと言う石英ガラスがあります。一般の溶融(天然)石英に比べ合成石英は純度が高く不純物が極端に少なく、光の透過性にも優れている石英ガラスです。
くすんでしまった石英ガラスは透明にできます!フッ酸洗浄編
石英ガラスが曇ってしまった・・・熱処理等の実験を行っている方なら経験があるのではないでしょうか。そんな時は、安く・早く・環境にやさしい石英ガラスの洗浄をご検討してみてはいかがでしょうか?
石英ガラスを中心とした、ガラスの知識
ガラスは個人の生活においても身近な材料ですが、産業用でも幅広く使用されている材料です。
この記事では、産業用途でよく使用されている石英ガラスを中心に、ガラスの知識をご紹介いたします。
【テクスチャーアナライザーの評価事例】ハンドソープと洗顔料の泡を比較してみた
手に触った感じがこの品とあの品では異なるというのはよくある話しですが、実際何がどう違うのか?「テクスチャーアナライザー」という物性を計測する装置で同じメーカーのハンドソープと洗顔料を計測してみました。
人が感じたものを数値化する装置
人の五感を基準にした官能によるものづくりや研究、開発、品質管理を行っていると、検査者の体調や気分、環境の変化等、によって評価結果にバラつきがあり、データの信頼性や再現性が保たれないことがしばしば発生します。人間が感じた差異を客観的に数値化してくれる装置があったら・・・そんなことを思ったことはありませんか?