その他(制御対象)
生きたままリアルに 生体試料を近赤外線で3Dイメージング
既存の顕微鏡を補完する三次元解析のためのイメージングシステム。近赤外線を利用したOCT(Optical Coherence Tomography;光干渉断層像)技術によりサンプルに対しダメージレスに3Dイメージング。細胞研究に三次元情報という新たなパラメータを付加できます。既存の実験系で、すばやく手軽に観察でき、研究者様の負担低減やコスト削減に貢献します。
水質分析での菌コロニー計測を自動化、正確な計測と作業時間の圧縮を実現!
目視での計測がたいへんな菌検査作業を、自動計測装置を用いることで計測結果のバラつきをなくし、計測に要する時間が大幅に削減できるため、多くのお客様のお役に立っています。
-200℃~+125℃に対応、すぐれものの配管用断熱材
様々な流体を運ぶ配管。でも、冬場など低温になる時期や、液体を移送する距離が長く、送り先に液が到着するまでに液温度が下がって製品品質に悪影響を与えていることはありませんか?
自分の研究室にTEMが欲しい!そんな方にピッタリな卓上TEMのご紹介
TEMは欲しいけど、室温変動、床振動、電源安定に対応する設置環境を用意できない、2階以上の部屋の実験台の上に設置したい・・・等、TEMの導入に関するお悩みはありませんか?「卓上低電圧電子顕微鏡 LVEM5」ならそのようなお悩みを解決することができます!
瞬時に、高精度にコロニーを計測「自動計測コロニーカウンター」
自社の殺菌装置の殺菌効果検証、人手で測定を行っていませんか?自動計測コロニーカウンターを使用することで、5時間かかっていたコロニー検査の作業を、30分に短縮できます!この記事では、当社が取り扱う自動計測コロニーカウンターの3つの特徴をご紹介いたします。
粉体が目詰まりを起こさない、あっという間に粉落ちさせる不思議な表面改質技術!
「小麦粉をふるうのに目詰まりしてしまう・・・」「網・ふるいに張り付いた粉が、なかなかとれない・・・」そのようなお悩み、マイクロディンプル処理によって解決できるかもしれません!
【社内で簡単にカロリー測定】食品表示法改正による栄養成分表示にお困りではないでしょうか?
2020年4月から食品表示法が改正され、これからは食品の栄養成分表示が義務化、カロリー、栄養素、アレルギー等の記載が必要になりました。しかし、栄養成分分析を分析センターに依頼をすると、価格も時間もかかります。また、専任者を新たに採用するのも簡単ではありません。でも、皆様ご存じでしたか?専任者を置くことなく、外部機関に委託することなく、カンタンにカロリー等を測定できる測定器があるんです!
味のデジタル化! 主観的だった[味]を認識し、数値化できる味認識装置のススメ
「コクやキレといった微妙な味の違いを言われても、よくわからない」「味を客観的に数値で評価できれば良いのに・・・。」このようなお悩みをお持ちでしたら、「味認識装置 味覚センサー」の出番です。味覚を数字で語れるようになれば、狙った味の開発が短時間で可能となり、これまでの官能評価では気づかないようなヒット商品開発のヒントを得られる可能があります。
食品の食感や化粧品・日用品のさまざまな物性を数値化できる!万能物性試験機テクスチャーアナライザー
「パリッ」「モチッ」「とろ~り」…消費者は食品を選ぶとき、味だけでなく食感も重視しています。
しかし、食感は人によって感じ方が違うため、客観的な評価が難しいという課題がありました。
そこでご紹介したいのが、ブルックフィールド社のテクスチャーアナライザーCTXです。
【半導体エンジニア必見!】エッチング時の膜厚測定で品質向上、歩留まりアップ!
半導体製造ラインで必須となるのが、エッチング工程です。その際に重要となるのが、膜厚測定です。エッチング時に膜厚か均等になっているかどうかで製品としての品質が決定します。