技術開発・設計
【世界初】スラリー中の微粉体を高精度分級できる「高精度湿式分級装置」
スラリー液の粒度分布調整、粗大粒子や不良粒子の除去などの管理にお困りの方へ最適な湿式分級機をご紹介します。
危険予知のため、風量をピトー管で常時モニタリングした事例
配管内の風量や航空機などの速度計測を行う場合、ピトー管がよく使われます。今回は危険予知の場面でのピトー管使用事例をご紹介します。
色の数値化:遠隔地工場との感覚の違いを無くしませんか?
遠隔地工場との色味の認識統一、できていますか?例えば、海外にある現地法人との間での品質管理に課題はありませんか?今回は結果を共有しにくい「色」の数値化によって課題を解消した事例をご紹介します。
超微細な世界の舞台裏:半導体製造で活躍する石英ボートとは・・・
「石英ボート」は様々な用途で使われますが、今回は半導体製造工程の主に拡散工程における使用についてスポットライトを当ててみました。ちょっと奇妙な形でどう使ってどう作るのか良くわからない、そんな「石英ボート」の使われ方と作り方を中心に解説!
栄養成分を自動で測定する「カロリーアンサー」に待望の新製品が登場!!
食品カロリー測定装置「カロリーアンサー」に新製品『CA-Hi』が開発されました!今回は、その新製品を従来機と比較しながら分かりやすくご紹介いたします。
インバータにお悩みの方必見!オーダーメイドインバータのご紹介
汎用インバータをお使いの方!「高機能だが、使わない機能が多く内容も難しい」、「製品形状にフィットしたインバータがほしい」、「マイコンから簡単に制御したい」、「低電圧・小容量のインバータがほしい」、「小ロット対応のインバータがほしい」そんなお悩みはありませんか?
石英ガラスの特性と幅広い用途について分かりやすく解説!
石英ガラスは、その優れた特性と多様な用途により、製造業で広く利用されています。本記事では石英ガラスの特性と主な用途について解説します。
古くて新しい技術、「真空含浸」の新しい用途
「真空含浸」は古くからあり決して目新しい技術ではありません。しかし日進月歩で進化する科学技術の中でもさまざまな用途で使われていく可能性のある技術です。そんな「真空含浸」のこれからの活躍が期待できる分野や用途を考えてみました。
製造現場の新たな要請:気体微差圧計の重要性とメリット
製造現場の要となる正確な測定では、気体の微差圧計が注目を浴びています。本記事では、微差圧計の利点として装置設計や品質管理への貢献について解説します。エネルギー効率向上や冷却効果最適化、品質確保への具体的な効果に焦点を当てます。気体微差圧計に興味のある方や圧力計測に悩む方にとって、必読の情報です。
たった2μLの試料で粘度測定が可能に!貴重な試料を節約できる粘度計があります
わずか2μLの試料で粘度の測定ができる粘度計があります。従来の1,000分の1~100の1の量で測定できるので希少・高価な試料の粘度測定にピッタリです。そして超微量液体のバルク粘度測定も可能です。