技術開発・設計

粉体が目詰まりを起こさない、あっという間に粉落ちさせる不思議な表面改質技術!

「小麦粉をふるうのに目詰まりしてしまう・・・」「網・ふるいに張り付いた粉が、なかなかとれない・・・」そのようなお悩み、マイクロディンプル処理によって解決できるかもしれません!
2020年10月27日

危険な薬液を使ったOリングや樹脂部品の耐薬品性試験にお悩みはありませんか?

浸漬前後の重量変化率、サンプル表面の形状や色変化、浸漬液の色変化等お客様の評価項目に応じカスタマイズが可能です。また、引張試験用ダンベル試験片や予め試験片に応力を加え浸漬するストレスクラック試験など、各種試験に応じたサンプルにも対応しています。
2020年10月26日

味のデジタル化! 主観的だった[味]を認識し、数値化できる味認識装置のススメ

「コクやキレといった微妙な味の違いを言われても、よくわからない」「味を客観的に数値で評価できれば良いのに・・・。」このようなお悩みをお持ちでしたら、「味認識装置 味覚センサー」の出番です。味覚を数字で語れるようになれば、狙った味の開発が短時間で可能となり、これまでの官能評価では気づかないようなヒット商品開発のヒントを得られる可能があります。
2020年10月21日

テクスチャーアナライザーは優れもの。食感以外に測定できる事例を一挙ご紹介!

テクスチャーアナライザーは、食感の評価のために使用されることが多い製品ですが、実は食感以外にも様々な目的に使用することができます。材料や化粧品等のテクスチャー特性の評価にもテクスチャアナライザーは有用です!
2020年10月20日

【半導体エンジニア必見!】エッチング時の膜厚測定で品質向上、歩留まりアップ!

半導体製造ラインで必須となるのが、エッチング工程です。その際に重要となるのが、膜厚測定です。エッチング時に膜厚か均等になっているかどうかで製品としての品質が決定します。
2020年10月16日

【ポンプ選定の落とし穴】性能曲線だけで選んでいませんか?

薬液ポンプの選定に迷っていませんか?実はカタログに掲載されている性能曲線だけで判断するのは危険です!実際の現場の状況に応じて流量不足やオーバースペックになる可能性があります。 本記事では配管抵抗や立ち上げ距離を考慮し、最適なポンプを選定する方法を解説します。
2020年10月15日
「こんな測定・計測したい・・・。こんな制御をしたい・・・。でも、どんな製品・機器を使ったらできるの???」
そんなR&Dやものづくりに関するあらゆるお悩みは、私たちにお任せ下さい。
業界に関する知見や様々な専門知識を持ったプロが解決いたします。