試験・評価・計測

ビールの品質を「4C」の観点から客観的に分析・評価してみませんか?

みなさん大好きな「ビール」。最近は発泡酒を含めいろいろなビールが発売されています。人それぞれ好みが異なりますが皆さんはどのようなビールがお好みでしょうか?今回はそんなビールの4つの「C」を測ってみたお話です。
2023年9月29日

栄養成分を自動で測定する「カロリーアンサー」に待望の新製品が登場!!

食品カロリー測定装置「カロリーアンサー」に新製品『CA-Hi』が開発されました!今回は、その新製品を従来機と比較しながら分かりやすくご紹介いたします。
2023年8月18日

半導体デバイス製造工場にぴったりの検査装置、製造装置、石英部材をご紹介

世界の半導体デバイス製造はウェーハサイズも大型化し、微細化も進んでいるものの、8インチ以下のラインの工場の稼働率も非常に高いようです。そのようなレガシープロセスにおいては必ずしも最先端で高額な装置や部材は必要というわけではありません。
2023年8月3日

古くて新しい技術、「真空含浸」の新しい用途

「真空含浸」は古くからあり決して目新しい技術ではありません。しかし日進月歩で進化する科学技術の中でもさまざまな用途で使われていく可能性のある技術です。そんな「真空含浸」のこれからの活躍が期待できる分野や用途を考えてみました。
2023年7月11日

たった2μLの試料で粘度測定が可能に!貴重な試料を節約できる粘度計があります

わずか2μLの試料で粘度の測定ができる粘度計があります。従来の1,000分の1~100の1の量で測定できるので希少・高価な試料の粘度測定にピッタリです。そして超微量液体のバルク粘度測定も可能です。
2023年5月26日

食品の品質管理に最適!サツマイモの品種や調理法による栄養成分を比較してみた結果・・・

やきいもにしたり、ふかしたり、身近なさつまいもですが色々と品種があります。その品種の違いや調理法の違いで栄養成分やカロリーにどのような違いがあるのか気になりませんか?少し調べてみました。
2023年4月6日

菜種置換法からの脱却!体積測定装置でパン製造の効率化を実現

パン製造に関わっているかたは、体積計測方法として菜種置換法に慣れていると思います。でも「菜種置換法はめんどくさい・・・!」と感じていませんか?簡単操作で正確な結果が得られる装置をご紹介!
2023年4月6日

【食品開発者必見!】効率的に業務をこなすヒントをお届けします

原材料のみならずエネルギーや輸送費等のコストも上昇する状況こそ、開発や製造の根本的な課題に取り組むチャンスだと言えます。 新製品開発・コストダウン・人手不足・技術の継承・計測値の信頼性・安全対策・・・そんな課題に貢献する機器を一挙にご紹介します。
2023年4月6日

フッ酸を使った材料評価、お困りではありませんか?

フッ酸(フッ化水素水:HF)を使用した材料の腐食性試験を行いたいものの、取り扱いが危険で、簡単に廃液処理ができないため試験ができない!というお悩みを解決いたします!
2023年2月13日

「味覚センサー」で国や地域で異なる味の嗜好を数値化してみた

日本国内の人口が減少に向かう中、食品の販路を海外に求める企業が増えています。農林水産省や経済産業省も食品輸出の促進法や補助金など様々な支援策でバックアップをしています。 このような中で、食品を輸出しようと思えばその国や地域の嗜好を把握し、その嗜好に沿った商品開発が求められます。
2023年1月30日
「こんな測定・計測したい・・・。こんな制御をしたい・・・。でも、どんな製品・機器を使ったらできるの???」
そんなR&Dやものづくりに関するあらゆるお悩みは、私たちにお任せ下さい。
業界に関する知見や様々な専門知識を持ったプロが解決いたします。